中国は大阪で笑いをとって、東京で勝負するようです!中国車の高級ブランド「紅旗」の販売店オープン

紅旗の主力セダン「H9」 日本
紅旗の主力セダン「H9」。価格は税抜き550万~1150万円=2021年12月19日、大阪市浪速区
管理人
管理人

なぜ?大阪なんでしょうか。もしかしてお笑いのためかもしれません。

中国の自動車大手のブランドが、日本初の販売店を大阪・なんばに開きました。

来年には東京に、電気自動車(EV)のスポーツ用多目的車(SUV)など投入する予定だそうです。

中国の自動車販売店が日本上陸 1千万円超の高級車「紅旗」で勝負に

中国の自動車大手のブランドが19日、日本初の販売店を大阪・なんばに開いた。

国産車が強い日本市場に挑む動きは、中国メーカーの勢いを象徴するものだ。

中国第一汽車集団の高級ブランド「紅旗」の販売店ではセダンが展示された。

長文要約AIのELYZA (イライザ)を使って要約しました。

 中国の自動車大手のブランドが19日、日本初の販売店を大阪・なんばに開いた。1台1千万円超のものもある高級乗用車を扱う。国産車が強い日本市場に挑む動きは、中国メーカーの勢いを象徴するものだ。テレビやスマホなど多くの分野で「メイド・イン・チャイナ」が存在感を増しており、国内メーカーは厳しい競争を迫られている。

 国有の中国第一汽車集団の高級ブランド「紅旗(ホンチー)」の販売店では、セダンが展示された。紅旗は国家指導者も乗る車として中国では絶大なブランド力がある。当面はハイブリッド車など計4車種を販売する。来年には電気自動車(EV)のスポーツ用多目的車(SUV)など計5車種を投入する。東京にも出店する予定だ。

 紅旗体験センターの王力・最高執行責任者はこの日の式典で、「自動車先進国の日本への上陸は、紅旗が世界の中・高級市場を開拓するなかで得た新たな成果だ。在日華僑や華人(中国人)はついに、自分たちでつくった車に乗ることができる」と述べた。

https://www.asahi.com/articles/ASPDM4W7WPDMULFA00B.html
ネットの反応
名無し
名無し

全く欲しいと思えない
特に、安全性の担保が見込めない
要は信じられない

名無し
名無し

自動車雑誌にてインプレッションされ、国内カーメーカーによって部品細部まで分析されるでしょう。 今の中国のものづくりの実力が丸裸になる。  売れて普及することはないでしょうね。アフターサービス悪そうだし。

名無し
名無し

もしタダで貰えるなら日本の軽自動車のほうが嬉しい

性能は紅旗のほうが良いとは思う
しかし、とにかく今の中国はイメージが悪すぎる

名無し
名無し

メイド イン チャイナ の存在感は安くてそこそこの性能があるだけ。一千万超えならベンツ並みの価値がないと、見向きもされないだろうね。
逆に今、中国車に乗るだけの度胸がある日本人はいるのだろうか。

名無し
名無し

在日華僑や華人(中国人)はついに、自分たちでつくった車に乗ることができる」と述べた。そう 自分達で作った車ですが、レクサスの方に乗ったりして。1年位で撤退の判断が下されそう。

名無し
名無し

これで中国領事館で働く方たちや日本在住のお金持ちが乗れますね
もし日本人で購入意欲があったら病院を紹介する必要がありそう

名無し
名無し

無知な経営者のせいで、仕事で安物の中国製の機械を使ったりしてますが、作りが悪すぎて最悪です。
そんな国が作った人の命を乗せて走る物なんて、考えただけでも恐ろしくて乗りたくもないです…
見えない所は手を抜く、鋼材の質は低レベル…
まぁ、1年もまともに走れれば良い方じゃないでしょうか?
因みに、上に書いた中国製の機械は、使い始めから3日目の稼働で壊れて、使い物にならなくなりました(´Д`)

名無し
名無し

少し前に韓国メーカーのヒュンダイが日本に出店した様だけど、今一体何処で見かけるのだろう。
果たしてこのメーカーも1年後にはどうなっているだろうか?

仕事で中華圏や半島に行った事があるが、仕様が日本人には合わない気がした。
向こうの車の特徴は、大きく派手な高級な外見だけど、日本車の様な細やかさや小型でも高性能な印象は無い。現地の人曰く、とにかく大きくて見た目の良い車が好みらしい。

名無し
名無し

これが中国人の美的センスなのだろうか。全く美しさを感じないデザイン。
もしこれからの世の中、中国が世界の覇権を握りいろいろと中華ナイズされてくと、これを見た時に感じた微妙な気分をいろいろなところで感じることになるだろうな。

名無し
名無し

日本も昔は安かろう悪かろうだった。そこから海外製品を模倣して技術力を高めた。
中国も同様だが、したたかさが違う。中国の資金力を使って海外企業の買収や技術者の確保を積極的に行っているし、日本が実現出来ていない有人ロケットも成功させており、ITの分野やドローン等の分野では既に負けている感はある。
今現在は、日本車が優位であり簡単には成功はしないでしょうけど、脅威ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました