
共産党の志位氏は、同党の公式HPで日本政府に対して外交的ボイコットを求める声明を発表しています。
ホームページの要約
中国政府による重大な人権侵害・人権抑圧が世界であらためて注目されている。
中国女子テニス選手の消息が不明になっている問題は深刻な人権侵害。
国際オリンピック委員会は、中国政府に対してオリンピック憲章を遵守するよう求めるべき。
長文要約AIのELYZA (イライザ)を使って要約しました。
中国共産党政府への姿勢を厳しく批判する声をあげている日本共産党の委員長。
13日、同党の公式HPで日本政府に対して外交的ボイコットを求める声明を発表。
自民党の対中外交の姿勢が軟弱であることを、共産党が叱るという構図となっている。
長文要約AIのELYZA (イライザ)を使って要約しました。
来年2月に開幕する北京冬季五輪について、新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権問題などを理由に、米国などが政府当局者を参加させない「外交的ボイコット」を打ち出している。岸田文雄・首相は12月13日の衆院予算委員会で日本政府の対応について、諸般の事情を総合的に勘案して「適切なタイミングを選んで明らかにしたい」と述べるにとどめたが、そうした中国共産党政府への姿勢について、厳しく批判の声をあげたのが、日本共産党の志位和夫・委員長だ。
志位氏は13日、同党の公式HPで日本政府に対して外交的ボイコットを求める声明を発表。〈中国に人権抑圧の是正と五輪憲章の遵守を求めよ──五輪開会・閉会式への政府代表の不参加は当然〉と題した声明では、新疆ウイグル自治区での少数民族への抑圧や強制収容などの人権侵害、中国共産党幹部からの性暴力を告発した女子テニス選手が消息不明となった問題などについて厳しく批判している。
そのうえで、〈国際的な人権保障の取り決め、およびオリンピック憲章に反する事態が続いているもとで、大会の開会・閉会式に政府代表を派遣することは、中国での人権抑圧の黙認となりかねない。日本政府は、当然、政府代表を送るべきではない〉と岸田政権に外交的ボイコットを求めたのだ。政権の座にある保守政党である自民党の対中外交の姿勢が軟弱であることを、野党で革新政党の共産党が叱るという興味深い構図となっている。政治ジャーナリストが解説する。
「中国共産党と日本共産党の関係は、一言では説明できない複雑なものです。ルーツは同じと言えるが、1960年代に中国で文化大革命が進められると、日本共産党はそれを厳しく批判し、30年以上にわたって両党の関係は断絶した過去がある。その後、1998年からは関係が正常化して交流が再開しますが、無条件にお互いのことを認めるという関係ではありません」
2019年に日本共産党が綱領を改定した際も、中国などを念頭に〈いくつかの大国で強まる大国主義・覇権主義は世界の平和と進歩への逆流〉と批判する文言が盛り込まれた。意外なことに、対中国というポイントで自民党以上に強硬な姿勢を取ってきたのが、日本共産党なのだ。
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714177.html?DETAIL

今年2月には、東シナ海で中国側が領海への侵入を繰り返し、さらには中国政府が海警局に武器使用権限を与える海警法を施行したことで緊張が高まったが、この時も志位氏は「海警法の施行は国際法違反」と声をあげていた。当時、本誌・週刊ポストの取材に応じた志位氏はこう述べている。
〈この10年で中国には深刻な変質が起きている。そのひとつが覇権主義です。東シナ海、南シナ海で力ずくで現状を変更しようとしている。日本共産党は2017年の党大会の決議案に中国の覇権主義への批判を盛り込んだが、直前に当時の程永華・駐日大使が、『削除してくれませんか』と言ってきた。私は『それはできません』と何が問題なのかを1時間半くらい話した。私が中国と議論してきて思うのは、中国共産党はたいへんに大きな党だが、正論を言われるのが嫌なんです。向こうが正論を言われるのが嫌なら、なおのこと言わなければならない〉(週刊ポスト2021年3月12日号掲載)
自民党内でも安倍晋三・元首相や高市早苗・政調会長ら保守派を中心に、外交的ボイコットに賛同するような声が出始めているが、岸田文雄・首相は衆院選後に外相として日中友好議員連盟会長を務めてきた林芳正氏を起用。中国に対してどこまで強気の対応が取れるのか、“正論”を述べることができるのか、注目されることになる。
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714177.html/2

中国に対して正論を言うのは評価する。
しかし、外交において最強カードは軍事力、次に経済力で、正論は非常に弱いカードであるのが現実。
中国が正論をぶつけられて改めた事がひとつでもあるか?

これは中国の戦略で、中国と仲のいい不破氏はしょっちゅう中国に行ってました、不破氏と仲の悪い志位氏はおかげさまで一度も招待されていません、中国の戦略で組織内部を分裂させて弱体化させるための戦略で、自民党などにも当てはまります、自民党も大好き派と大嫌い派に見事に分かれます、なので中国嫌いが増えることは中国にとってかえって好都合で組織内はそれだけ対立が激しくなり、中国は高みの見物というわけです。
日本共産党は以前にこの戦略で党が分裂したことがあり、それだけ警戒心が強いというわけです。自民党ははたして耐えられますかね。国民がしっかり監視しないととんでもないことになりますよ、台湾はどうでしょう、EUは?米国は ほんと恐ろしいですよ。

>〈いくつかの大国で強まる大国主義・覇権主義は世界の平和と進歩への逆流〉と批判
批判というよりも正論なんだけれども、相手が嫌がることを敢えて言うところが恣意的というか志位的でもあるのかな。

人権問題で、共産党がこのような発言をするのは理解できる。立憲民主党と社民党は何も言わないのか?人権重視と親中とどちらの優先順位が高いのか意思表明して欲しい。

記事によると日本共産党は中国共産党に強くでている一方、政権与党の自民党、公明党は親中派がいて話が纏まらないのが情けない。
余程、中国からの甘い汁を吸っているか弱みを握られているらしい!
どっちが与党かわからない。スパイ防止を含め毅然とした態度を期待したい!

共産党がまともなことをいっていて驚きました
コメント