
中国メディアは、なぜ中国ブランドのスマホが売れないのか理解できないようです。
理由なんて、日本のサイトを見ればすぐわかると思いますが。
もしかして、金盾(きんじゅん:現在、中国ではインターネットの検閲システムが存在し、国民に対して中国共産党や政府にとって都合の悪い情報を閲覧できないようになっています。)で日本の情報が見られないのでしょうか。でなければ、馬鹿でもわかると思うのですが。
日本のスマホ市場で中国ブランドが全滅している理由を中国メディアが伝えた。
日本におけるアップルのシェアは非常に高く、日本メーカーも支持されている。
中国メディアは「スマホのシステムが違う」と指摘している。
長文要約AIのELYZA (イライザ)を使って要約しました。
世界のスマートフォン市場で、中国メーカーの台頭が目覚ましい。2020年の販売台数トップ2はサムスンとアップルだったが、3位以降はファーウェイ、シャオミ、ビボと中国メーカーが続いた。そんな中華スマホも、日本市場に食い込むのは難しいようだ。中国メディアの網易は9日、「日本のスマホ市場で中国ブランドが全滅している理由」と題する記事を掲載した。
記事はまず、「日本人はブランド好き」と紹介した。日本におけるアップルのシェアは非常に高く、2021年4月から9月のスマホ出荷台数はアップルが45%も占めていた。また日本メーカーも支持されていて、2位はソニー、3位がシャープと続き、アップルはともかく世界市場で幅を利かせるファーウェイやシャオミが上位に入っていないことがショックの様子だ。
日本人はなぜ世界市場の動向と違って中華スマホには見向きもしないのだろうか。記事は考えられる理由として「スマホのシステムが違う」と指摘した。日本ではSIMロックが一般的なためで、SIMフリーに限れば中華スマホを使っている人は少なくない。
記事はさらに、日本で中華スマホが流行らない別の理由を、「日本では今でもガラケーを使っている人がいる」ことや、「日本の市場が小さいため」と伝えている。しかし、どんな理由があるにしても中国人としては、祖国を代表するスマホメーカーが日本であまり人気がないのは「泣くことも笑うこともできない」話だ、とショックのほどを伝えた。
日本のスマホ市場は、アップルと日本メーカーが強いという世界でも珍しい構図になっているようだ。SIMフリー機では健闘している中国メーカーもあるものの、日本でシェアを奪うのは簡単なことではなさそうだ。(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1704182?page=1

もうすぐベトナム製やフィリピン製が安く出てくるでしょ。猿真似品に有意差はない。

日本では、公共交通機関に爆発物を持ち込むことは、禁止されております。

うちの商品を買わないのはお客がバカだから、と言う発想をする限り、売れるものは作れない。

中共に位置情報やら通話内容やら全てを受け渡したくないから。

真面目に記事を書いていますか?危なっかしい携帯には近寄らないと言う事ですよ。
価格で買うのは中華圏の人だけです。悪しからず。

私の独自見解では、中華製はガラスが割れやすく、2年で操作性も遅くなるので頻繁に機種変が必要になるが、データ移行の知識に乏しい日本人はあまりやりたがらない。では、5年は使える高級機種は結構値が張る為中華製には手が出ない。だからと言ってサムスンは見下されるので、アップルに落ち着く。

「ブランド好き」だから「中華ブランドは買わない」って極めてシンプルな理由だと思うけど。
要するに中華製品にそこまでのブランド力(≒信頼度)が無いって事でしょ。
安ければ世界でのシェアはある程度確保できると思うけど、日本市場ってそう言う信頼度に極めて厳しい市場だからね。

>祖国を代表するスマホメーカーが日本であまり人気がないのは「泣くことも笑うこともできない」話だ、とショック、、。
スマホに限らないと思うが。

安さだけで性能,品質面でiPhoneやSONY辺りと見て見劣りするから

昔、代理店で中華スマホを多く展示していた。
私はガラケイ愛好者なのでよく知らないが、<日本のスマホ市場で中国ブランドが全滅しているしている>のは安さ以外全然魅力が無かったんだろうな。

以前、ドコモショップで勧められて、ディタブを買ったけど、バッテリーが直ぐに駄目に成った。

バッテリーの問題で中華製と韓国製のスマホを使う人は相当の
デンジャーだよねw
個人的には中華製と韓国製のスマホを持つ位なら
安全の為にもスマホなんて持たない。

個人情報を盗んでビッグデータとして活用するようなスマホはただでもいらない。

テレビを見ないの知りませんが、ネットで中国製の話題をみるといつも爆発しています。
逆に、爆発させることができるのに驚きます。
コメント